ラベル Idea の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Idea の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

尾鷲PA構想

高速延伸で絶対に欲しいハード「尾鷲PA」。
そこららへんにあるようなPAではいけない。
オリジナリティのあるものにしなければいけない。

【Idea01】「干物を買ってすぐ焼いて食べる」
 尾鷲の特産物である干物の物産スペースを作り、
隣接して和室のスペースを設ける。
畳の広い場所で靴を脱いでくつろげる。
七輪を家族で囲み、買ったばかりの干物を焼いて食べられる施設。

【Idea02】「泥レススタジアム」

あるもの探し


これからの過疎地域は自給自足、自立の道を歩んでいくのかもしれない。

 長崎・佐世保港からフェリーで約3時間の離島「小値賀島(おぢかじま)」。島の向かいの野崎島は9年前から無人島と化していた。07年、町は漁業と農業を体験しながら民家に宿泊する「民泊」を地域振興の柱にしようと決めた。毎年、米国の教育団体「People to People」のプログラムで米国人高校生百数十人を受け入れた。高校生の評価で小値賀町は07、08年と2年連続で世界一に選ばれた。

 これまで地方は「ないものねだり」をしてきたが、これからは「あるもの探し」が大切。地元にある歴史や文化という「資源」を生かすべきだ。

 尾鷲でも「漁村民泊」として応用できる。Hさんが「尾鷲のよい所は自給自足できること。尾鷲だけで事足りる」と話していた。エネルギーの自給自足を手助けする技術として「マイクロ水力発電」を提案したい。全国屈指の雨量を誇る尾鷲市にピッタリだ。