二重被爆上映会PJT⑤

テーマ別に情報を整理してみる。

① B29の集結
 1944(昭和19)年12月13日(19日?)
 中部、近畿地方へ空爆に向かうB29(1機)が初めて尾鷲上空を通過。
 その後は毎晩のように300〜400機が集結した。

② 中川牧場への空爆
 1945(昭和20年)4月7日
 初めての空爆。1回目は海岸沿いに11発、2回目は中川に12発を投下。
 中川牧場の主人が爆死。子どもは両足がなくなった。
 2人が死亡、数人が負傷、乳牛12頭が犠牲になった。
 牛舎を軍需工場に見間違えたのか、機体を軽くするために残った爆弾を捨てたのか原因はわからない。

 2回目の空爆は向井と北側沿いに投下。向井の山道で一人死亡。山火事が発生した。

③ 軍艦「駒橋」の配備
 軍艦「駒橋」を指揮艦として、第45海防艦、第14駆潜艇、特別駆潜艇2隻の計5隻を尾鷲湾の基地に配備。
 第26掃海艇の4隻を配下に吸収し「海軍熊野部隊」を編成した。

 駒橋(1125㌧)長さは64m、幅10.7m、速力14ノット
 駆潜艇(438㌧)長さ51m、幅6.7m、速力16ノット、乗員68人
 掃海艇 西大洋漁業第18幡州丸(264㌧)

 尾鷲湾にすべての船が集まっていると攻撃目標になるので、一部は須賀利湾に分散した。
 一部の船は船首に爆薬を装填。敵の鑑定が接近した場合は体当たりする「海の特攻隊」の準備を進めていた。

④ 駒橋への奇襲攻撃
 1945(昭和20)年7月28日午前7時ごろ
 米軍のグラマン戦闘機が6機編成で佐波留島上空に現れ、3機は尾鷲湾、3機は須賀利湾の鑑定に奇襲攻撃
 午後4時ごろまで30分間隔で波状攻撃。気銃弾の雨とロケット爆弾を投下してきた。
 軍艦「駒橋」は爆弾を受け浸水。沈没を免れるために国市の浜に座礁した。
 第45海防艦も大破し、天満浦・古里の浜に座礁した。
 尾鷲の住民は中村山防空壕をはじめ各避難所に避難。須賀利の住民は裏山に避難した。

 戦闘で即死した戦死者は72人で、重軽傷者は250人。
 負傷者は中村山の防空壕内で応急手当を受け、尾鷲国民学校(現尾鷲小学校)に収容された。
 十分な治療ができず死者が続出し、死者は147人にのぼった。

⑤ 防空壕での生活
 駒橋が奇襲攻撃を受けた次の日、
 中村山の防空壕には夜明けごろから満員で呼吸困難。
 腹が減ったが朝食を炊くと煙が出るので、配給された米を生でかんだ。

⑥ 住民が消火訓練
 米軍が遠州灘から熊野灘にかけて上陸するとの噂が流れた。
 住民はバケツリレーによる防火訓練や竹槍の作成、戦闘訓練を強いられた。

⑦ 三野瀬駅の汽車襲撃
 1945(昭和20)年7月25日
 三野瀬駅に停車していた上下線の2列車に機銃掃射。
 死傷人数は13人(紀伊長島の記録)、60人(尾鷲市の記録)

 山本昇吾さんは当時尾鷲中4年生の15歳。
 松阪市の住友の軍需工場で働いていた。
 月に1回、尾鷲に帰省し、再び松阪市へ向かう途中だった。

 「助けて、助けて」。
 血だらけで顔が真っ赤の女性が、赤ちゃんを抱えている。
 額には頭上から弾薬が突き抜けた穴があり、おびただしい血が出ている。
 赤ちゃんの顔も母親の血で真っ赤に染まり、泣きじゃくっている。
 「私はもう目が見えん。子どもが大丈夫か見てくれ」。母親は叫んだ。
 「大丈夫です」。山本が答えると、母親の口元がゆるんで笑みを見せた。

 山本は母親を背負って運び警防団に引き渡した。
 尾鷲市の病院に運ばれたが、その後亡くなった。

 「弾が突き抜けているのに突っ立っとった。母親が子を思う心はすごい」。

クローンメモ

ここ数日かで右の尻に多量の膿みが溜まり、手術以来の激痛が走る。

考えられる原因は最近の食生活の乱れ。

9日  焼き鳥、焼酎
11日 天丼、焼き肉(松阪牛)
12日 マック
13日 カキ食い放題

油、揚げ物、アルコール、カキは要注意。

14日の便をきっかけに膿みが漏れだして痛みが取れてきたが、
①近いうちに病院へ行こう。
②ペンタサを服用しよう。
③座薬は毎日

膿みが溜まりやすい食品のリストを作りたい。
どこかにまとまっていないだろうか。

Jobsのプレゼン解析

1. テーマを示す


 "There is something in the air today." という言葉でJobsはMacWorldを始めた。そうやって彼はプレゼンのテーマを示し、超薄型のMacBook Airのようなキーとなる製品のヒントを出す。全てのプレゼンにはテーマが必要だが、あなたは最初にそれを示さない。去年、ジョブズは”今日、アップルは電話を再発明する"と伝えた。一度テーマを決めたら、プレゼン中に数回テーマを伝えよう。

2. 意気込みを表す

 ジョブズはコンピュータ・デザインに熱意を表す。彼はプレゼン中、「驚くべき」「凄い」「クール」のような言葉を使う。iPhoneの新しいロケーション機能をデモした時には「無茶苦茶便利だ。」と。多くの演者はプレゼンに粋を加える余地がある。

 忘れないで欲しいことは、聴衆は驚きたいのであって、眠りたいわけではないこと。次回にプレゼンを作成もしくは伝えるとき、あなた自身の個性を吹き込むことを考えて欲しい。あなたが製品の特徴を素晴らしいと思うのなら、そう言おう。多くの演者はプレゼンモードになって、面白い話を削るべきだと考えてしまう。あなた自身に製品やサービスへの熱意がないのなら、聴衆に期待しても無駄だ。

3. アウトラインを示す

 ジョブズは「今日話したいことが4つあります。はじめに・・・」と言ってプレゼンのアウトラインを伝えた。ジョブズは口頭とトランジションを使って明確に話題を切り替えた。例えば、iPhoneの新機能を説明した後、「iPhoneは立ち止まらない。もっと、もっと、もっと良くしていきます。これが今日紹介する2つ目の話です。3つ目はiTunesについてです。」リストを作り、聴衆に途中でどの部分を話しているか示そう。

4. 数字に意味を持たせる


 ジョブズは、400万台のiPhoneを販売したと単に言うだけでなく、「毎日2万台のiPhoneが売れている計算になる。」と付け加えた。ジョブズはさらに「市場全体でどうか?」と続け、米国スマートフォン市場を分析し、アップルのシェアを印象的な数字として紹介した。さらにジョブズはアップルのシェアが続く3競合の合計と同じであることを示した。背景をもった数字でなければあまり意味をなさない。聴衆に点を繋げさせよう。 (*connect the dots = ジョブズのスピーチより)

5. 記憶に残る瞬間を作る

 聴衆だれもが話題にするような瞬間。ジョブズの全てのプレゼンには一つの山場がある。今年の基調講演だとMacBook Airの紹介だ。どれだけ薄いか、ジョブズは封筒に入ることを示した。

 ジョブズはマニラ封筒を開け、皆に見えるようにラップトップを取り出し、喝采を浴びた。あなたのプレゼンで記憶に残る瞬間はどこですか?そこを意識して、作り上げよう。

6. 視覚的なスライドを創る


 多くの演者がデータやテキストやチャートでスライドを埋めるのに対して、ジョブズはそうしない。ごく僅かなテキストしかない。大部分のスライドはシンプルで、一つのイメージしか示さない。例えば「今日話したいことの一つ目は・・・」という彼のフレーズでは、数字の1というスライドだった。

 そう、数字だけ。ジョブズがiPhoneのような特殊な製品について話すとき、聴衆には製品の画像1枚だけだ。テキストを出すときは、画像の右横に3つか4つの単語でできた短い文で示している。時にスライドに画像が無く、"There is something in the air."のように示す。講演ではより視覚的な画像で表現する傾向にある。優れた縁者は要点を少なく、画像を大きくしている。

7. ショーとして伝える

 ジョブズのプレゼンには、起伏、主旋律と一時的転調がある。簡単な紹介をする代わりにショーを見せて以来、ジョブズはビデオクリップやデモ、そしてゲストとの競演を取り入れている。先日の基調講演ではFox CEO、Jim GianopulosやIntel CEO、Paul Otelliniが話した。マルチメディアを取り入れたり、製品デモや、他の人に少し話させることによって、あなたのプレゼンを強化しよう。

8. 小さな事に動揺しない

 周到な準備にも関わらず、基調講演で上手くいかないかもしれない。ジョブズがウェブサイトの画像を表示しようとしたが、できなかった。ジョブズは微笑んで「ん〜、今日はFlickrが写真を表示しないようだ。」と言い、今紹介した新機能をまとめた。それだけ。たいした事ではない。(*That's it. It was no big deal. =これもジョブズのスピーチから?)ちょっとした問題で演者が混乱することがある。小さな事で動揺しないで。楽しもう。動揺しないかぎり、ほとんどの人は覚えてない。

9. メリットを売り込む

 多くの演者は製品機能を売り込もうとするが、ジョブズはメリットを売り込む。iTunes ムービーレンタルの紹介で、ジョブズは「映画を顧客に配信するより良い方法だと思う。」と言った。ジョブズはメリットを説明して、「人々が音楽を所有することを望んだので、我々は音楽のレンタルをやらなかった。あなたは好きな曲を人生で数千回も聴くでしょう。しかし、映画は数回です。つまりレンタルが優れているのです。安くて、HDDの容量も取らないから。」

 聴衆は常に「私にとってのメリットは?」と自問している。その質問に答えよう。彼らに推測させないで。全てのサービス、機能、製品のメリットを明確に伝えよう。

10. リハーサル、リハーサル、リハーサル

 ジョブズも何時間ものリハーサルなしでは、ビデオクリップやデモ、外部の演者などの複雑なプレゼンを上手くはできない。私はアップル社員から、ジョブズが長時間にもわたって声を出しリハーサルをしていると聞いた。何ごともタダでは手に入らない。MacWorldのプレゼンで、彼の言葉がスライドの画像やテキストと完璧にシンクロするのをみれば、リハーサルしているのが分かる。

 ジョブズが新しいiTunes ムービーレンタルで配信する映画の例をあげるとき、話すと同時にその映画のポスターが表示された。プレゼン全ては調整済み。スティーブ・ジョブズのプレゼンが苦もなくみえるのは、リハーサルしてるからだ。

二重被爆上映会PJT④

【第2回コアメンバーMTG】
 日程  2月6日午後8〜10時
 場所  お好み焼き店「エンゼル」
 参加者 福田 端無 浜野 青木

■ 内容
  第1回実行委員会の流れを確認する

■ 第1回実行委員会の流れ
 企画を思い立った経緯を説明
 報ステの映像を見る
 企画の説明
 (目的、内容、日程、場所、上映回数、動員目標、料金プラン)
 予算の説明
 協力してもらいたいことの説明
 今後の流れの説明
 今集まっている情報の紹介(参加型)
 ヒアリング予定の人を挙げる(参加型)

■ 目的
 ①尾鷲市で起こった戦災の事実をまとめたい
 ②子どもたちに故郷で戦争があったことを伝えたい
 ③映画「二重被爆」を多くの人に見てもらいたい

■ 内容
 ①映画「二重被爆」の上映会(60min)
 ②東紀州地域の戦争体験談を編集した小冊子の作成
 ③東紀州地域の戦争にまつわる展示
 ④戦争体験談を語る会(60min)

■ 詳細
 日程    6月中旬の土曜日(授業とコラボで来たら金、土曜日)
 場所    熊野古道センター・映像ホール(収容可能人数・100人)
 上映回数  3回
 動員目標  200人(+小中学生)
 料金プラン 前売り 1000円
       当日  1200円
       (小中学生・無料) (老人クラブ・800円(小冊子付き))

■ 予算
【支出】
 上映料金      5万円(1日複数回OK)
 場所代     3000円(後1〜5・後6〜10)6000円(前9〜後10)
 チラシ代     200円(B5・100枚)×10=2000円(1000枚)
 ポスター代    200円(B2・1枚)  ×10=2000円(10枚)
 パンフ制作代 45000円(16P・A4・300部)
        65000円(20P・A4・300部)
        75000円(24P・A4・300部)

【収入】
 客単価1000円 × 目標人数200人 = 20万円
 小冊子 300円 × 目標購買100部 =  3万円

■ 協力してもらいたいこと
 ①戦争を知る人を紹介してほしい
 ②ヒアリング取材に参加してほしい
 ③小中学生の平和教育につなげるお手伝いをしてほしい
 ④語り部をしてくれそうな人を紹介してほしい
 ⑤戦争にまつわる資料提供

■ 今後の流れ
 ■2月8日  第1回実行委員会(企画の説明)
 ■3月1週目 第2回実行委員会(ヒアリング座談会)
 ■4月3週目 第3回実行委員会(ヒアリング内容をまとめる)
 □5月中旬  小冊子のデータ完成
 □5月下旬  小冊子の印刷
 ■6月上旬  第4回実行委員会(本番前の打ち合わせ)
 □6月中旬  上映会
 (■が実行委員に関わってほしいこと)

■ ヒアリング調査
 3月上旬にできるだけ大勢の人を集めて「ヒアリング座談会」を1回開く
 座談会形式で戦争当時を振り返ってもらう
 音声、写真、映像で記録
 座談会の様子はそのまま紙面化する
 参加できなかった人は後日単独でフォローする
 4月中旬にヒアリング内容をまとめる

■ 今集まっている情報




■ ヒアリング予定の人
 老人クラブ「中陽会」
 矢浜公民館講座「すずめの学校」
 紀北町の阿部教育長のお父さん(元海軍)
 紀北平和を守る会(浜口さん・焼き物、川端守さん)
 万助屋・山本昇吾さん
 尾鷲海上保安部

二重被爆上映会PJT③

【内容】
 企画を思い立った経緯を説明
 報ステを見る
 企画の目的
 企画の内容
 企画の詳細(日程、場所、動員目標)
 やってもらいたいこと
 具体的にどう進めるか
 ヒアリングすべき人を挙げる

【ヒアリングする人】
 老人クラブ「中陽会」
 矢浜公民館講座「すずめの学校」
 紀北町の阿部教育長のお父さん(元海軍)
 紀北平和を守る会(浜口さん・焼き物、川端守さん)
 万助屋・山本昇吾さん
 尾鷲海上保安部
 
【調べたい資料】
 尾鷲市史
 旧白浦小学校の聞き取り調査