超暗黒銀河

ニュース

かみのけ座銀河団の中に 854 個もの「超暗黒銀河」を見つけた。
昨年のおわりに 47 個の超暗黒銀河が初めて見つかり話題となっていた。
かみのけ座銀河団内での分布や、超暗黒銀河の中にある星の種族が明らかになった。

暗黒銀河とは

恒星がほとんどなく、暗黒物質の巨大な重力によって支えられている銀河。少しはガスや塵も含まれている。

超暗黒銀河とは

銀河系のわずか 1000 分の1の明るさにもかかわらず、大きさは銀河系と同程度にまで広がっているという、非常に淡い光の銀河。光では見れない大量の暗黒物質が存在し、その重力が星を銀河内部にしばり付けているのではないかと考えられている。力学計算から、星などの「光で見える物質はたった 1% 以下」で、残りの 99% 以上は暗黒物質が占めている。

超暗黒銀河はどのようにできたのか

超暗黒銀河が古い星の種族で構成された古い天体であることが判明した。かみのけ座銀河団の中での分布は他の銀河と同じように中心に集まっていることから、銀河団の外から最近落ちてきたものではなく、銀河団内に古くから存在していたと考えられる。

銀河ができた後に、何らかの形で星の材料となるガスが失われ、星を作るのをやめてしまった結果だと考えられる。

ガスが失われた原因として、3つの可能性が挙げられる。
① 銀河団ガスの風圧による押し出し
② 銀河団内の別の銀河との重力相互作用によるはぎ取り
③ 銀河団環境に誘発された銀河内部での同時多発的な超新星爆発によるガスの押し出し


アーカイブから発見

国立天文台ハワイ観測所では1999年の観測開始以降、すばる望遠鏡で得られたすべての観測データを大切に保管し、観測後1年半以上経ったデータはすべて全世界に公開している。今回の「お宝発掘」は、このような公開されたアーカイブデータの中から行われた。アーカイブを使った研究成果が発表されることも多く、すばる望遠鏡アーカイブのさらなる活躍も期待されています。


かみのけ座について

確認されただけで1000個以上の銀河がある。
しし座銀河団を合わせてかみのけ座超銀河団とも呼ばれる。
地球からの平均距離は3.21億光年。
中央には2つの巨大な楕円銀河がある。(NGC4874とNGC4889)


研究チーム

幸田仁 (米国・ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校)
今後の分光観測によって星形成の歴史を研究し、超暗黒銀河の形成過程を探りたい

八木雅文 (国立天文台/法政大学)
山野井瞳 (国立天文台)
小宮山裕 (国立天文台/総合研究大学院大学)


プレスリリース

854個もの「超暗黒銀河」をすばる望遠鏡のアーカイブから発見

疑問

▼背景
→「超暗黒銀河」の定義は
「超暗黒銀河」が見つかっているのはかみのけ座だけか

▼今回の研究
→どのように発見したのか
→「超暗黒銀河」はどのようにできたのか
→3つの説のうち、一番有力そうなのはどれか
→どのようにガスや塵を失ったのか


▼今後の展開
→今後はどのような研究につながっていくのか

▼その他
→アーカイブから発見することはどれほど珍しいのか
→この研究の楽しくてたまらない瞬間は
→この研究分野で今一番ホットな話題は



気になる小説

【中村文則】
 銃
 遮光
●土の中の子供
掏摸
●何もかも憂鬱な夜に
●王国
●教団X

【筒井康隆】

●旅のラゴス
●笑うな
●最後の喫煙者

【西加奈子】




【町田康
●人間小唄

●告白


【太宰治】

●人間失格

【山尾悠子】
夢の遠近法・初期作品選
●ラピスラズリ
●歪み真珠

【カフカ】
 変身
●審判
●城

【カミュ】

●異邦人

【ヘミングウェイ】
●老人と海

【カズオ・イシグロ】
●日の名残り
●わたしを離さないで
●忘れられた巨人

【ポール・オースター】
シティ・オブ・グラス
●幽霊たち
●鍵のかかった部屋
●ムーンパレス
●偶然の音楽
●リヴァイアサン


高レベル放射性廃棄物 最終処分場


【最終処分場の選定のこれまでの経緯】


▼2002年から

「原子力発電環境整備機構(NUMO)」が処分場候補の自治体を公募。

▼2007年

高知県東洋町が公募に応じたが【★住民の反対】で撤回。
ほかに公募に応じた自治体はない。

▼2013年11月

国が主導する方針に転じ、有識者会合で手続きの細部を詰めてきた。

▼2014年1月28日 自民党資源・エネルギー戦略調査会
「核のゴミ」の最終処分を議論する小委員会の初会合を開催。日本大学の高橋正樹教授(火山学)は、地層が安定している地域を示した。長期間にわたって地震を引き起こすプレートや火山活動、活断層などの影響を受けにくい地域を区分化。

(示された最も地層が安定した地域)
北海道の「根釧海岸地域」
東北地方の「北上山地海岸地域」「阿武隈高原北部海岸地域」
日本最東端の南鳥島
長崎県の対馬
鹿児島県の甑島
種子島から沖縄県の与那国島にかけての琉球列島

→【★住民の反対運動】


▼2015年5月22日 閣議決定

「公募」から「国が有望地を提示」へ。政府が「科学的有望地」を示して、自治体に地盤などの調査を申し入れる方針。そのうえで20年ほどかけて文献調査、概要調査、精密調査へと進む。有望地の選定は自治体を示すのではなく、適性が「より高い」「ある」「低い」と3つ程度に区分けするイメージで。

新方針には、調査の前段階で住民が意見を交わす継続的な「対話の場」を設けることや、技術進歩で別の処分法に見直せる余地を残すため、搬入した廃棄物を回収できるようにすることも盛り込んだ。


これまでは、受け入れ自治体に手を挙げてもらう方式だった。しかし、10年以上たっても決まらないため方針転換する。基本方針の改定は7年ぶり。


(プレスリリース)


▼非公開で説明会を開催

エネ庁と原環機構の担当者が出席。閣議決定の内容や今後の処分地選定の進め方などを示す。5月25日の大阪を皮切りに、7月までに全国の大半の都道府県で開催する予定。開催日程や場所、参加する自治体などは公表せず、説明会も非公開。非公開にする理由について、「出席した自治体が、処分場誘致に関心があるとの誤解を招きかねない。静かな環境で情報提供したい」(エネ庁放射性廃棄物等対策室)。

政府は自治体向けの説明を非公開で行う一方で、基本方針に関する一般向けシンポジウムを23日から始めており、6月末までに全国九都市で行う予定。

全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」

高レベル放射性廃棄物の最終処分にかんする自治体向け説明会の非公開問題について(原子力資料情報室)



【高レベル放射性廃棄物とは】



【地層処分の計画は】



【北海道幌延町の研究施設について】

【岐阜県瑞浪市の瑞浪超深地層研究所について