「消費」をやめる 銭湯経済のすすめ


この本で扱う「消費」とは、生きていくために必要ないものを欲すること。
「生産」を中心に回っていた社会が、「消費」が中心の社会に変わった。
「貧乏は美徳、金持ちはいかがわしい」という価値観が劇的に変わった。
消費者であることは、半ばは自分で選んでいるが、半ばは企業や市場にコントロールされている。

▼戦後の歴史は大きく3つに分けられる。
①戦後10年後〜オイルショック(1973年)高度経済成長期。経済成長率は9.1%。
②1973〜バブル崩壊(1991年)相対安定期。経済成長率は3〜4%。
③1991〜リーマン・ショック(2008年)低成長期。経済成長率は1%前後。

日本が生産中心の社会から、消費中心の社会に変わったのはいつか?
②のオイルショックからバブル崩壊の間。相対安定期ではないか。

▼変化のきっかけは?
・週休二日制。1980年代後半から10年ほどかけて導入された。
・労働者派遣法の改正
・コンビニの出現
週休二日制で働く時間が減って消費の時間が生まれ、
共同体や組織から分断された個人の働き口として、フリーターが生まれ、
コンビニが消費の受け皿になり、「アノマニスな消費者」が生まれた。

「生産」から「消費」に社会の中心が変わった。
「労働」から「お金」へ、価値の重心が移った。
「お金」は実態を持たない単な記号。
お金が中心になり、消費者は身体と名前を失ってアノマニスな存在になった。
商店街では顔と名前がある住人たちが、商品と情報を交換している。

▼企業から見る「消費化」とは
集団から個人に分断させて経済を発展させること。商品を多く売るために、地域も家族も細分化して「個人」を作り出し、「個人」の欲望を喚起して、消費者に仕立て上げてきた。それが「市場創造」。企業の「戦略」は、顔のない消費者を生み出し、その群れの中に欲望の餌を投げ込むこと。

人間は自由で匿名で流動的な社会で、幸福感や充実感を得られるのか?

▼会社は誰のもの?株主のもの?
株式会社は経済が拡大しなければ生きていけない。消費が増えて市場が拡大することを前提に、株式会社は成立している。日本では2005年から人口が減り始めた。労働人口に限ると1995年から減っている。人口は企業にとって市場そのもの。人口減少は市場の縮小を意味する。右肩上がりの経済成長ができなくなる。そうなると、株に投資する意味がなくなり、株式会社のシステムが存続できなくなる。

市場が飽和するのは必然。そこで大量にものを売るのは無理がある。しかし、企業は大量生産・大量消費のシステムから抜けだせずにいる。株式会社は自らの存続のために、どう見ても成長できないのに、判で押したように「経済成長」という。

なくても生活が困らないものを、欲望を喚起して買わせるのが「市場創造」。顧客の弱みにつけ込むような商売に熱心になっている。さもなくば、グローバリズム。発展の余地がある地域に市場を広げるため、参入障壁を排除しようとする。

政治家も政治資金を企業に依存しているので、同じことを言う。市場が永遠に拡大し続けることはない。最後はやけになった企業が戦争をするか、地球環境がもたなくなかもしれない。

文明がある程度進展すると、自由や独立を望む個人が増え、伝統的な家族形態が解体。
女性の自立、晩婚化、結婚をしない選択、核家族化などが進み、人口が減る。

▼ウォルマート(グローバルマーケット・巨大小売店)
キャッチフレーズは「Every Day, Low Price」。毎日安売り。最初は雇用が生まれ、安い商品が手に入るのでプラスの効果を生み出す。しかし、価格や品揃えで太刀打ちできない地域の個人商店が姿を消し、商品を納めていた地域の業者が次々と潰れていった。ある日、製造能力を超えたオーダーが寄せられる。仕方なく、近隣メーカーに製造を委託し、技術が流出してしまう。ウォルマートが技術を盗み、似たものを中国で安く製造。プライベートブランドの冠をつけて安く売り始める。

巨大な小売店は、非常に巨大な消費者でもある。仕入れ価格を叩いて大量に安く買い上げた商品を、消費者は安さに釣られて買う。その消費は、地場の産業や経済を破壊するのに加担することにつながる。売り手も買い手も安さを追求することが当たり前になり、住民と店舗をつないでいたゆるやかな共同体が失われ、まちが消費するだけの場所になってゆく。

それを防ぐには、消費者が「賢い消費」を実践するしかない。どこの店で何を買い、どういう生活を営むかは、地域の経済をつくる重要な意味がある。まちをつくるのは、その地域に暮らす消費者。消費者が自分たちの意志で、コミュニティを守らなければいけない。地元で買えるものはなるべく地元で手に入れるのが、ひとつの確かな道ではないか。

▼マズローの欲求5段階説
生存条件が満たされれば、自分を精神的に豊かにしてくれるものを欲する。私たちが必要だと思うものと、企業が売るものの間に、大きなミスマッチがある。人は他人と同じでありたいと思うと同時に、他人とは違っていたいと思う。このような矛盾した欲望が、消費社会を駆動させる。お金だけが人との違いを生み出す道具になってしまっている。人間を豊かにしてくれるのは、有益性だけではない。無益であっても、人間を成長させてくれる滋養物のようなものがある

▼多様性
いろいろな人間が普通に生きていけるのが「いい世の中」だと思う。人間は本来、多様性の中で生きてきた。これを一様にすることは、生きる力を弱めてしまう。多様な生き方、暮らし方を可能にする「小商い」。棲み分けを許容しないのが、グローバリズムの問題点。棲み分けながら両者の交流を保つのが、成熟社会の目指すべき方向性ではないか。

文化や産業、社会システムが異なる国どうしが、隣り合って存在できること。これが国家の多様性。グローバリズムとは、国家の多様性を否定すること。国民国家の枠組みよりも、グローバルビジネスの利便性を優先させるためのもの。グローバル企業が自らの利益を最大化させるための戦略でしかない。大量消費を続けることは、グローバル企業の手口に加担すること。

▼価値観
価値観を変えることで、消費行動を帰ることができるはず。そのカギを握るのが、生産者としての側面を回復すること。お金儲けをするのではなく、生きていくこと。生活に直結しない無駄な消費をやめるだけで、けっこう豊かな生活ができる。

▼小商い
儲けようとしない。自分たちが暮らしていくために、やれる範囲のことをやればいい。小商いの担い手と、店を支えるお客さんが、顔の見える関係を気づくのは重要。日本を支えているのは、少数の大企業ではなく、大多数の中小企業。小さな企業と小商いが、大きな儲けは得られずとも、着実に稼ぎを得られる循環をつくることが大切。昔は、多くの人が生きていけるように、仕事を分けあっていた。ワークシェアリング。

▼経済成長しない社会の再設計
お金というものさしでしか、成長の指標を考えられないのが問題。
目に見えない資産を発見して評価するシステムが必要。
まずは進歩や進化という概念から、自由になる必要がある。
進歩や進化を追求するのではなく、循環型のサステイナブル・コミュニティをつくろう。

▼縁
まわりに助けてくれる人がいれば、生きていける。


続!原始重力波の痕跡の検証



宇宙の起源に迫る「原始重力波」の痕跡を確認した――。世間を揺るがした大ニュースを2カ月ほど前、「宇宙の起源に迫る! ついにとらえた「原始重力波」からのメッセージ」と題して、未来館ブログで取り上げました。この発表の真偽が今、厳しい目にさらされています。19日に米国物理学会の学会誌「Physical Review Letters」に発表された論文には、研究成果とともに“注意書き”も記されました。今回のブログでは、この発表の検証されるべきポイントを解説します。検証ポイントは以下の3つです。

①「銀河の塵の効果」が不確か
②「r比」が予想より大きい
③「限られた領域」から「全天」へ

まずは前回のおさらい

まずは前回のブログを簡単におさらいしましょう。宇宙は生まれてすぐ、急激に膨らんだと考えられています。そしてアインシュタインは予言しました。時空が歪められると、時空のゆらぎが波として伝わる「重力波」が生まれると。その宇宙が誕生した瞬間に生み出された重力波を「原始重力波」と呼んでいます。


そして、原始重力波は「宇宙の晴れ上がり」のころの若々しい光に、ある“痕跡”を残しました。それが、渦を巻いているような偏光パターン「Bモード」です。この特殊な偏光パターンを観測することで、原始重力波を間接的に観測したというのが、前回の発表の肝でした。(何言ってるか分からん!って方は、「前回のブログ」をご覧ください)


 登場する装置の紹介



次に、今回のブログで登場する2つの装置を紹介します。原始重力波の観測に挑む実験は、大きく2つに分けられます。ひとつは今回発表された実験で活躍した装置「BICEP2」のように、地上から光を観測するもの。そしてもうひとつは、打ち上げた衛星を使って宇宙から光を観測するものです。宇宙から観測する実験の代表的なものとして「プランク衛星」が挙げられます。より鮮明な宇宙マイクロ波背景放射の画像を送ってきた衛星として、聞き覚えがあるかもしれません。


検証①「銀河の塵の効果」が不確か

今回発表された論文に書かれた“注意書き”とは、このようなものでした。


今回の実験データで「宇宙マイクロ波背景放射のBモード偏光を観測した」のは確からしいです。問題は「何が原因で偏光したのか」です。実は、原始重力波だけでなく、他にも偏光させる要因が少なくとも2つあるんです!ひとつは、強い重力で光が曲げられる「重力レンズ効果」によるもの。もうひとつは、「銀河の塵の効果」によるものです。銀河の塵は磁場の影響で向きがそろっているため、反射する光の波の振動方向がそろって偏光します。


そして、先ほどの“注意書き”の「塵から放出されている可能性」というのが、「銀河の塵の効果」のことです。この塵の効果ははっきり分かっておらず、不確かな部分が多いのです。だから今回の結果について、「原始重力波の影響ではなく、銀河の塵の効果により偏光したのではないか」と疑問が投げかけられているのです。


検証②「r比」が予想より大きい

プランク衛星の実験グループが昨年、原始重力波の強さについてある発表をしました。原始重力波の強さを表すものとして「r比(スカラーテンソル比)」と呼ばれる値があります。プランク衛星の実験グループは昨年、このr比が「0.12より小さい」と発表しました。しかし、今回のBICEP2の発表では、「0.2」とし予想よりも大きな値が出ました。つまり、プランク衛星の予想よりも、原始重力波の大きさが大きいことを示したのです!

「発表を聞いてまず最初に、r比が大きいことに驚きました」

宇宙は誕生した直後に急膨張したとする「インフレーション理論」の提唱者のひとりである、自然科学研究機構の佐藤勝彦機構長は、こう話していました。このほかにも、多くの研究者がこの値の違いに注目しています。

検証③「限られた領域」から「全天」へ

もうひとつ、BICEP2とプランク衛星の実験で大きく違うことがあります。それは、観測する範囲です。地上で観測するBICEP2は、ある限られた領域からの光を詳しく観測しています。しかし、宇宙から観測するプランク衛星は、すべての方向からやってくる「全天」の光を観測しています。


プランク衛星のデータは10月にも発表か?

今回のブログでは、検証するポイントとして3つ挙げましたが、今批判にさらされている根拠は、検証①の「銀河の塵の効果が不確か」という指摘です。しかし、ご安心ください。先ほどから名前が上がっているプランク衛星は、この銀河の塵の効果も詳しく測定しているんです! そしてなんと、プランク衛星の最新のデータが、今年10月にも発表される予定なんです!


真理を探求するための道

ここまでの文章を読んで、何を感じたでしょうか? 「BICEP2の発表は間違い!?」のような記事も見かけますが、騒ぐことではないような気がします。宇宙は急膨張しているという「仮説」をたて、実験データに基づいて「検証」し、静かに「反証」を待つ。これこそ科学が通ってきた道であり、真理を探求するための方法だと私は思います。

科学としてあるべき姿だと思います

佐藤機構長は、眼鏡の奥の目を鋭くさせて、こう語りました。いずれにせよ、プランク衛星の実験グループの発表が待ち遠しくてたまりません。「宇宙はどうやって始まったのか」。好奇心あふれる問いに迫る瞬間に立ち会えることに、幸せを感じます。


検証ポイント

銀河の塵の影響」が不確か
② 「r比」予想より大きすぎる
「限られた領域」から「天」

→10月のプランク衛星実験の発表により検証されるだろう

▼銀河の塵の影響の不確定性
「宇宙マイクロ波背景放射のBモード偏光を観測した」のは間違いない。
問題は何が原因で偏光したのか。
偏光の起源には、以下のものがある。
①原子重力波によるもの
②伝わってくる間での重力レンズ効果によるもの
③銀河の中の塵が発する偏光

天の川銀河の中にある塵の影響による偏光にはかなりの不確定性がある。
銀河の塵の影響が正確に分からないと、結論が出ない。
プランク衛星実験は銀河の中の塵による偏光の効果の正確なデータを公表する予定
【検証ポイント】銀河の塵の影響が不確か

▼r比が大きい
プランクは2013年、全天を観測して r=0.12以下としていた。
BICEP2の発表では、r=0.2 とそれよりも高い値だった。
検証ポイント】r予想より大きすぎる

r比(スカラーテンソル比)とは・・・
原子重力波の振幅の2乗を、原子曲率ゆらぎの2乗で割ったもの。
重力の大きさに対する相対的な重力波の大きさを表す。
スカラーゆらぎとテンソルゆらぎの比(r=P_T/P_S)
宇宙初期の量子ゆらぎでできた重力波の強さを表す。


▼観測する領域
BICEP2は宇宙の限られた領域を詳しく観測している。
プランクは全天のデータ
【検証ポイント】「限られた領域」から「全天」へ


▼コメント
「様々な観測データを組み合わせて宇宙の理解が進んでいくというのが、科学の健全なあり方だと思います」(大栗さんのブログ)


BICEP2の発表が間違いだったというわけではなく、多彩なデータがでそろうことで検証され、データの正確さにより磨きがかかっていくということ。

10月のプランク衛星実験の発表が待ち遠しい。宇宙が生まれて138億年の歴史の中で!宇宙の真理が少しずつ解き明かされていく瞬間に立ち会えて、たまらない。

▼Letters
【Abstract】
However, these models are not sufficiently constrained by external public data to exclude the possibility of dust emission bright enough to explain the entire excess signal.

私たちのモデルは外部データを十分に踏まえておらず、すべての余分な信号が塵から放出されているという可能性を排除しきれていない。

【Conclusion】
However, these models are not yet well constrained by external public data, which cannot empirically exclude dust emission bright enough to explain the entire excess signal.


地球のほかにも生命はいるの?


あたりを見回してみてください。どんな生き物がいますか? お父さんやお母さん、犬や猫などがいるかもしれません。地球には、人間や鳥、魚、植物など数100万種類もの生命であふれかえっています。

地球のほかの星にも生き物はいるのでしょうか?

まず身近な太陽を回っている惑星はどうでしょうか? 生命が誕生するためには液体の水が必要だと考えられています。地球のとなりにある火星の地下には、液体の水があるかもしれず、生命の探索が進んでいます。しかし、残念ながらまだ見つかっていません。

でも、あきらめるのはまだ早いです! 夜空を見上げてみてください。宇宙には数えきれないほどの星があります。しかも、見えているのは太陽のように自分で光っている星だけ。暗闇の中にも、光を放たず見えていない星もたくさんあるんです。このように、明るい星の周りを回る暗い星を、太陽系の外の惑星なので「系外惑星」と呼びます。

【図:ハビタブルゾーン】

宇宙には、生命が誕生しやすい場所があります。それは、液体の水が存在できるほど、太陽のような熱い星からちょうど良く離れた場所です。例えば、地球よりも太陽に近い金星の平均気温は約450℃。水は蒸発してしまいます。また地球よりも太陽から遠い火星の平均気温は−60℃ほど。水は凍ってしまいます。地球は太陽から近くもなく遠くもなく、水が液体でいられる「ちょうど良い場所」にあるのです。

となると・・・「ちょうど良い場所」にある「系外惑星」を探したくなりますよね。探しました。そして、ついに見つけました! その星のひとつが「ケプラー186f」。水があるかもしれず、大きさは地球と同じくらい。最初の絵のような星だと考えられています。

広い宇宙には、このような地球によく似た星がたくさんあると考えられています。そこには生命がいるのでしょうか? 人間のような知的生命体である「宇宙人」はいるのでしょうか? 妄想は膨らみますね!

系外惑星


ケプラー宇宙望遠鏡

NASA(米航空宇宙局)が2009年、地球型の太陽系外惑星を探すために打ち上げた。15万個以上の恒星の明るさを測定。惑星が主星を隠すときに生じる周期的な明るさの変動を検出して、系外惑星を探している。2014年2月までに715個の太陽系外惑星を見つけた。しかし、残念なことに2013年に姿勢制御系のトラブルで復旧不可能になり、主観測ミッションを終了した。ケプラー宇宙望遠鏡のデータから分かるのは、だいたいの大きさ、恒星からの距離、公転周期、推定表面温度のみ。

ケプラーは、惑星の前面通過による恒星の明るさの変動を利用して検出する「トランジット法」で惑星を探している。トランジットが観測できるケースは、地球上で真横から軌道を観測できる惑星系のうち、わずか1%程度。トランジットが定期的に発生する場合、その頻度をもとに惑星の軌道半径を計算できる。またそのサイズは、恒星の光の変動量(わずか0.1%程度)で測定する。  数字の精度は、より内側の惑星の方が高くなるという。複数回のトランジットでの検証に要する日数が少なくて済むためだ。

地球によく似た「ケプラー186f」


2014年3月には、地球とほぼ同じ大きさの系外惑星「ケプラー186f」が発表された。493光年先にある赤色矮星の周りを公転していて、生命が存在する可能性のある領域「ハビタブルゾーン」にある。惑星表面に液体の水があるかもしれない星だ。ハビタブルゾーンにある地球と大きさが似た惑星は、初めて見つかった。

ケプラー186fは、赤色矮星ケプラー186を公転する5つの惑星のうちの1つで、直径が地球の1.1倍。大きさから岩石型と考えて間違いなく、地球の1.5倍の質量と推定されている。中心の赤色矮星は太陽の半分ほどの大きさで、温度や光度も下回る。一方、地球より公転軌道が小さいケプラー186fは、わずか130日で恒星を公転する。恒星からの熱は地球よりも少ないが、温室効果をもたらす大気が存在すると仮定すれば、海が凍らない程度に温かいと考えられる。

重い岩石惑星・メガアース「ケプラー10c」


ケプラー10cの質量は地球の17倍以上、半径は地球の2.3倍。小さくて重いことから、岩石でできていると推測した。周りにガスがないことが不思議。

ケプラーの観測では、惑星が中心星の手前を通過する時の減光量から、惑星の直径が約2万9000km(地球の約2.3倍)であることがわかっていた。さらにガリレオ国立望遠鏡を用いた観測で、惑星の重力による中心星のわずかなふらつきを計測。惑星が地球の17倍の質量を持つことをつきとめた。大きさと重さから、その組成はガスではなくより高密度の岩石であることも判明した。

これほど重い天体では重力で水素ガスが大量に集まり、木星のような巨大ガス惑星になると考えられてきた。もしこの惑星に大気があれば、重力で留められて失われることなく、形成された時のままの状態と考えられる。

 ハビタブルゾーン

宇宙の中で生命が誕生するのに適した領域。「生命居住可能領域」と呼ばれる。他の天体から放射されるエネルギー量を考える「惑星系のハビタブルゾーン(HZ)」と、星間物質の量を考える「銀河系のHZ」がある。惑星系のHZの距離は、生命が生き延びるためには液体の水が必要との考えに基づき、惑星の表面温度が液体の水を維持できるかもしれない程度としている。

太陽系のHZは0.97~1.39AU(1AU:天文単位・地球と太陽との平均距離)で、地球だけが含まれている。HZよりも太陽に近い金星は、太陽から放射されるエネルギーが強すぎて、水が蒸発してしまう。またHZよりも太陽から遠い火星は、逆にエネルギーが弱く、水があったとしても凍ってしまう。