XMASS


XMASS(Xenon detector for weakly interacting MASSive Particles)は、東京大学・宇宙線研究所が所有する実験施設です。宇宙から地球にやってくる暗黒物質を捕らえようとしています。

どうやって観測するのか

観測する方法は、世界で初めて超新星爆発によるニュートリノを観測した「カミオカンデ」の方法とよく似ています。カミオカンデは大量の水を入れたタンクを、岐阜県・神岡鉱山の地下1kmに設置。飛び交うニュートリノが水分子の原子核と相互反応したときに発する弱い光を捕らえて、間接的にニュートリノを観測していました。XMASSは水の代わりに、マイナス100℃まで冷やして液体にした約800kgのキセノンを使います。宇宙からやってきた暗黒物質が、ごくまれにキセノンの原子核と衝突。そのときに発する光を捕らえて、間接的に暗黒物質を観測します。

▼光を捉える光電子増倍管のすごさ
そのわずかな光を観測する装置は「光電子増倍管」と言います。【この装置は、光子1個でも検出できる優れもの。月から地球を照らした懐中電灯の光さえも見逃しません。】(要確認)この光電子増倍管が、キセノンのタンクを囲むように、642個取り付けられています。



▼ノイズを少なく山の中。まわりには水のタンク
暗黒物質を捉えるのは「ごくまれ」と書きましたが、どのくらい待てば良いのでしょうか。1年間に2、3回当たってくれれば良い方だそうです。暗黒物質はいつ観測できるか分からないので、常に準備万端で待ち構えなければいけません。暗黒物質以外の反応を減らすために、さまざまな工夫をしています。1つ目は、装置の場所です。先ほど登場したカミオカンデと同じ、岐阜県・神岡鉱山の地下にあります。そして2つ目は、キセノンのタンクを取り囲む水タンクです。キセノンのタンクは、直径10m、高さ10mの水タンクの中に置かれます。【水タンクの役割は?】


▼なぜキセノンなのか
なぜキセノンという聞きなれない物質を使うのでしょうか。その答えは、周期表に隠されています。キセノンは、周期表の一番右側の18族の列にあります。この列の元素は「希ガス」と呼ばれ、他の元素とあまり反応しない元素なんです。反応しないということは、キセノン以外の不純物が溶けにくく、純粋なキセノンだけの液体が作りやすいのです。不純物が少ないと、余計な反応が起きにくくなり、暗黒物質の反応がより見えやすくなります。

▼今後の計画
2010年10月に建設が終了し、現在は試験運転を続けています。【今後の計画は?】





LHC


「ヒッグス粒子と思われる新粒子を発見した装置」として、知ってる人がいるかもしれません。大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider:LHC)は、CERN(欧州合同原子核研究機構)が建設した、世界最大の衝突型円形加速器です。その大きさは、直径27km。スイスとフランスの国境にまたがり、地下100mの地中に、山手線の一周ほどの長さのトンネルが掘られています。

こんな巨大な装置で、いったい何を調べるのでしょうか。地上でビッグバンを再現し「宇宙の始まり」を調べています。最初に、さまざまな元素の原子核をつくる「陽子」を、光の速さの99.999997%まで加速。なんと、1秒間にトンネルを約1万周します。その陽子と陽子を正面衝突させて、超高温状態を生み出し、宇宙のはじまりを地上で再現。飛び出てくる未知の素粒子を調べています。

なぜ、装置がこんなに大きいでしょうか。それは、陽子を光の速さまで加速させるためです。加速器の原理は、意外と簡単なんです。中学生の時に、親指と人差指と中指をつりそうになりながら、「電・磁・力」と指を曲げたのを覚えていますか。そうです。「フレミングの左手の法則」です。磁場をかけて電気を帯びた粒子に力を与えて動きを変えて、トンネルの中をぐるぐる回します。しかし、粒子があまりにも早いので、装置の円周を大きくせざるを得ないのです。そして、強力な磁場を作るために、大量の電気を使います。なので、電気代が高くなる冬は、実験が休みになるときもあります。



衝突により生まれた粒子は、「検出器」という装置で観測します。LHCにある検出器の一つは、ギリシア神話の巨人・アトラスにちなんで、「ATLAS」と名付けられました。「巨人」という例えに違わず、直径22m、長さ44m、重さ7000tもの大きさをしています。

筒状の検出器の中心部で、陽子と陽子が1秒あたり数億回も衝突。高エネルギー状態から飛び出した、粒子の種類や運動量を測定しています。装置を覆うセンサーの数は、1億1千チャンネル。1mmの10分の1の精度で、粒子が飛ぶ軌跡が分かります。

LHCは、2008年に稼働を開始し、2012年にヒッグス粒子と思われる新粒子を発見しました。偉業を成し遂げた後は、メンテナンスのために2年間ほど実験を中止。2014年に、これまでの2倍近いエネルギーの13テラ電子ボルトにパワーアップし、戻ってきます。そして未知の素粒子「超対称性粒子」の発見に、期待が寄せられています。

望遠鏡で見ることができる宇宙の光は、宇宙が誕生してから38万年後の「宇宙の晴れ上がり」まで。それ以前の宇宙を知るためには、加速器を使って、地上でビッグバンを再現するしかありません。LHCは素粒子を調べる顕微鏡であると同時に、昔の宇宙を知るためのタイムマシンなのです。

QMONOS


ベンチャー企業「スパイバー」(山形県鶴岡市)が、
世界初となる次世代バイオ素材「合成クモ糸」を開発した。

背景

クモの糸は、鋼鉄を上回る強度と、
ナイロンを上回る伸縮性を持つ「世界で最もタフな繊維」
縦糸は強度が高く、横糸は伸縮性に富んでいる。
破壊されるまでに吸収できるエネルギー「タフネス」は、
防弾チョッキに使われているアラミド繊維の7倍。
300度の耐熱性。重さは鋼鉄の6分の1と軽い。

クモは縄張り争いや共食いが激しく、
蚕のように人工飼育できないため、
工業化は困難とされてきた。

作り方

0クモの糸を構成するタンパク質「フィブロイン」をコードする遺伝子を解読。
①<遺伝子組み換え>微生物の遺伝子を組み換える。
②<微生物発酵>物由来の糖を発酵させる工程で、フィブロインを大量合成させる。
③<紡糸>フィブロインを溶かす安全な溶媒を発見。

組み込む遺伝子を変えて、繊維の性質を変えられる。

(?)クモ糸のアミノ酸配列は繰り返し配列が極めて多く、
既存手法では人工合成が困難だった。

応用

加工によって繊維、フィルム、ゲル、スポンジ、
パウダー、ナノファイバーと様々な形態での供給が可能。
自動車や航空機の部品、医療機器など、さまざまな応用が期待されている。

石油に依存しない

タンパク質を合成する微生物の栄養源はバイオマスなので、
原料を石油に依存しない持続可能な繊維。

【これまでの繊維はどうやって作っていたのか】

今後の計画

2013年中に月間100kgを供給できる体制を整備。
「小島プレス工業」と連携して約7億5千万円を投じ、
山形県鶴岡市に生産拠点を新設する。
当初は年産1.2トンだが、
用途開発を進め15年には年産10トンに能力を拡大する。


カフェの世界観を具体化する

店のイメージ

【Interior】
中心に広い机。みんなで囲んで座る
場に合わせて変形する空間
壁は白
分厚い木製のカウンター
大きなスクリーン or ディスプレー
背の高い植物

【Light】
スポットライト

【Music】



【Book】
壁一面の大きな本棚
壁に本を立てかける
端のカウンターの上に文庫を並べる


【Exterior】
立て看板
壁から垂直に鉄の棒、布の旗を垂らす
大きなのれん
大きな窓
壁は焼いた杉板
植物の緑


【Item】
ロゴ
メニュー(布とひも)
ショップカード
イベントフライヤー
オープンDM
メンバーズカード
伝票を人形などのモチーフに変える
領収書
日めくりカレンダー 
机の上に一言メッセージ

【Food】
パスタ(オイル、トマト、クリーム、ミート、ジェノベーゼ)
ポトフ
ミネストローネ

【Dessert】
シナモンロール
スコーン
(夏)そばのシャーベット

【Drink】
コーヒー
カフェオレ
紅茶
ロイヤルミルクティー
ミルク
果実生ジュース

村上春樹・京都での講演


『色彩を~』のファーストドラフト(第1稿)が仕上がったのは一昨年2月。だが、「書き直すのが好き」といい、昨年8月まで推敲(すいこう)し、完成した今年2月まで手を入れ続けた。

『色彩を~』の作中では、リストのピアノ曲集「巡礼の年」やジャズピアニストのS・モンクの曲「ラウンド・ミッドナイト」などが登場するが、話題が音楽へ及ぶと、さらに楽しげになった。

「僕は朝早く起きて午前中に仕事をするが、だいたいクラシックを聴く。寝る前に翌朝聴くレコードを並べるんです。CDは音響がせせこましく感じるので、LPが好き。20代は朝から晩までジャズを聴いた。ピアノは今も弾くので、モンクの曲の難解な和音探しをするのが趣味です。文章を書くことは音楽を演奏するような感じ。文章もそのリズムを使って書くんです。(指揮者の)小澤征爾さんと対談したとき、僕がそう言うと、『文章にリズムってあるんですか?』と驚かれました」

Q.好きな作家は?
「文章がうまい夏目漱石、谷崎潤一郎。それと安岡章太郎。嫌いな作家は川端(康成)、三 島(由紀夫)。生理的にダメ。村上龍の『コインロッカー・ベイビーズ』を読み、こんな本を書きたいと仕事を辞め、小説一本にしました」

Q.好きなビールは?
「ハワイのマウイブリューイングカンパニーの缶ビールを飲んだらうまかった」

Q.好きな球団は?
「子供のころは阪神タイガースでしたが、神宮球場の近くに住んでからヤクルトファン。ビールを飲みながら、ライトスタンドで見てます。ボストンに住んだこともあるのでレッドソックスも気になる。でも、元ヤクルトの青木宣親選手がブルワーズへ移籍したので、応援してます」

Q.京都で好きな場所は?
「実は京都生まれ。昔、よく歩いた南禅寺周辺」

Q.趣味のマラソンは?
「30年以上、フルマラソンを走り、今朝も鴨川を走ったら、げたを履いた人に『頑張ってください』と声をかけられ、驚きました。昔、作家のジョン・アーヴィングとニューヨークのセントラルパークを一緒に走ったが、変わった人で『馬ふんに気をつけて』と注意してくれた。85歳までフルマラソンを走りたい」

福田大展

経歴

2006年 東北大学理学部物理学科卒業
2008年 東北大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了
2008年 中日新聞社(東京新聞)記者
2012年 日本科学未来館・科学コミュニケーター
2015年 プロジェクト「宙と海 - Sora to Umi -」を開始
     サイエンス・カフェ「宙と海 -Sora to Umi -」をオープン


こんにちは。福田大展です。
きちんと名乗るのは初めてですね。
白衣の調達に時間がかかり、申し遅れました。

「福田さんって一体、何者???」

先日のブログで、このように書かれたので、
「何者」なのか説明します。
ただの私の自己紹介の文章なので、気楽に適当に読んでください。

福井県で生まれ育ったこれまでの30年間を、
4つの「転機」に分けてみました。
まずは高校生のころ。大学受験のお話です。

進学

私の進路の決め方は、単純でした。
流行っていた映画への憧れです。
石油採掘のプロが、小惑星に爆弾をしかけ、軌道を変えて地球を守る。
そう。「アルマゲドン」です。

「石油王になりたい!」・・・ではありません。

スペースシャトルに指示を出す、管制塔のシーンに憧れました。
大小たくさんの画面が並び、ミッションの情報を映し出す。
頭にヘッドホンやマイクをつけた大人たちが、手に汗を握り状況を判断する。
「かっこいい!」
その瞬間、NASAで働こうと心に決め、
天文学を学ぼうと、物理への道を志しました。

就職

次の転機は、就職です。
NASAに、エントリーシートは送りませんでした。
周りの学生は、主にメーカーの研究職を受けましたが、
私は気分が乗りませんでした。
「科学で世の中を便利にしたい」と、思わなかったからです。

今まで物理をやってきた理由はひとつ。
「自然を知りたかったから」
一人よがりな知的好奇心でした。

悩んだ末に選んだ職業は「新聞記者」。
ただ、当時はまだ「科学を伝えたい」とは思っていませんでした。

宣告

次の転機は、ベッドの上から始まります。


麻酔が切れ始め、意識がぼんやりと戻ってくる。
目の前に現れた青い手術着を着た医師が、突然こう告げる。
「あなたはクローン病かもしれません」

現在の医療では治らない難病「クローン病」だと宣告されました。
一言でいうと「小腸や大腸などの消化管に潰瘍ができる病気」。
10~30歳ほどの、若者に多く発症します。

人生で初めて「死」を強く意識しました。
(結果的に、すぐに死ぬような病気ではなかったのですが。)
「残りの人生で何がしたいか」
ベッドの上で突如訪れた大型連休は、人生を考えなおす時間になりました。

「科学を伝えたい」
自然を知りたい!と思った興奮を、誰かと共有したい。
そんな想いが、あふれました。

転職

最後の転機は、転職です。
現在の職業は、某科学館の「科学コミュニケーター」です。
科学コミュニケーターとは、科学者と市民とをつなげる役割。
来館者との「対話」を通じて、“未来”を一緒に考えています。

任期は5年です。
なので、5年後は何をしているのか分かりませんが、
「書く」ことは、続けていると思います。
どこかで私の文章に出会ったら、暖かく見守ってください。

あとがき

もっと、面白おかしく書く予定でしたが、
真面目な文章になってしまいましたね。

最後に、写真の話です。
今回は「白衣」を来ましたが、
これまでの人生で馴染んでいる衣装は、
赤いふんどし「赤ふん」です。
Rikejoのサイトには馴染まなさそうなので、
載せるのはやめておきます。




村山斉さんQS

経歴

村山斉(むらやま・ひとし)(49)1964.3.21
専門は物理学(素粒子理論)

1986年 東京大学理学部物理学科卒業
1991年 東京大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了
1991年 東北大学 助手
1995年 カリフォルニア大学バークレー校 助教授
1998年 カリフォルニア大学バークレー校 准教授
2000年 カリフォルニア大学バークレー校 教授
2002年 西宮湯川記念賞受賞
    (超共形不変性の量子異常によるゲージーノ質量生成機構)
2004年 カリフォルニア大学バークレー校MacAdams 冠教授
2007年 東京大学数物連携宇宙研究機構(IPMU)機構長

伝説の古代大陸「アトランティス」の夢



約1万2千年前に海に沈んだとされる「アトランティス大陸」
伝説の古代大陸を発見か!?
ロマンを掻き立てるニュースが、世間を賑わせています。
果たして本当なのでしょうか

世界最強の生物「クマムシ」


「世界最強の生物」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか?
ライオン、クマ、ゾウ、クジラ・・・。
巨大でどう猛な動物を、想像するかもしれない。
しかし、あらゆる環境に耐えられる「防御力」の高さを考えると、
「クマムシ」の右に出るものはいないだろう。

スカシダコ


スカシダコ(Vitreledonella richardi)
体長:45cm 水深:200〜2000m
進化:敵に見つからないように、体を透明にする

驚くほどの透明度の高さから「ガラスのタコ」(Glass Octopus)と呼ばれる。
このタコには硬い殻も毒もなく、格好の獲物。
いかに、敵から姿を見られないかが大切になる。
からだのほとんどが透明だが、消化管だけは影が浮かび上がる。
縦の姿勢を保ち、影ができるだけ小さくなるように努めている。


宙と海 - Sora to Umi -



「宙と海 - Sora to Umi -」

Mission

科学について語り合う場をつくる
「To make dialogue about science」

【動】みんなで、楽しく、夢中に、体験する。
【静】静かに、自分と、向き合う。

Contents

Workshop  (動・教えない教室・舞台・発散)
② Cafe    (静・振り返り・冷静・収束)
Publication (科学の執筆、出版・リトルプレスの発行)
Internet   (活動を蓄積・発信するプラットフォームの運営)

根本には
 Science
 Design

①と②は「場をつくる」
③と④は「外へ発信する」

Tag

宇宙(Universe) 「見る」天文学 「行く」惑星探査
物質(Material) 「創る」素粒子
深海(Abyss) 「潜る」深海
地球(Earth) 「つながる」環境・エネルギー
生命(Life) 「生きる」DNA・脳

大切にしたい考え

伝え方(方法・環境)を大切にする。
より「身近」な話題で切り出す(共感を生む)
五感(光、音、触覚、におい、味)に訴える
科学を伝える最適な環境を考える

「身近」とは・・・
 ありふれた出来事、五感で感じること

「科学はすごいでしょ。こんなに役に立ちます」
のように押し付けず、相手に委ねる。
相手が感じたことを引き出す、共有する、対話する。

語り合った後の、相手の行動を想像する

話は相手に合わせる。
子どもを主役にする。笑顔にする。

【動】土間(自由に変形できるスペース)
【静】茶室(閉ざされた空間、内面に向きあう)

自然あふれる場所



宇宙論の歴史

「天動説」から「地動説」へ


ポーランド出身の天文学者ニコラウス・コペルニクスが、
地球が宇宙の中心で、他の天体が地球の周りを公転しているとする「天動説」を覆し、
地球は太陽を中心に公転する惑星のひとつに過ぎないとする「地動説」を唱えた。
1543年の亡くなる直前に、「天体の回転について」を刊行した。
影響を恐れて死ぬ直前まで販売を許さなかった。