はやぶさ2

概要

小惑星探査機「はやぶさ2」は「はやぶさ」の後継機。目的は生命の原材料となった有機物の起源を探ること。有機物や水が含まれると考えられている小惑星を探査して、サンプルを持ち帰ることが最大のミッションです。

打ち上げられる時刻は、11月30日(日)午後1時24分48秒。その後2018年夏に小惑星に到着。1年半滞在しながら地下物質の採取に初めて挑戦し、2020年に地球に持ち帰ってくる計画です。

探査するのは地球に接近する軌道を持つ小惑星のひとつ「1999JU3」。大きさは900mほどで、自転の周期は約7.6時間。

小惑星ってなに?

小惑星は、太陽系小天体のうち成分が分散する尾がないものの総称。尾を引いているものは「彗星」と呼ばれる。小惑星の多くは火星と木星の軌道の間を公転している。

ミッションの流れ


2014年11月30日 打ち上げ
打ち上げ後、地球に近い軌道を描いて太陽を1周し、約1年後に地球の近くに戻ってスイングバイを行います。

2015年末 地球スイングバイ
スイングバイ後は、小惑星1999 JU3の軌道に近い軌道に入り、太陽を約2周したあと、1999 JU3に到着。1999 JU3が1周あまり太陽の周りを公転するあいだ、小惑星探査を行います。

2018年夏 小惑星に到着 ~約18ヶ月滞在
その後、1999 JU3を離れて、太陽の周りを1周弱回った後、地球に帰還します。

2020年末 地球に帰還

ミッションの目玉

今回のミッション最大の目玉は、小惑星の地下物質を採取すること。初号機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子の分析で、小惑星の表面は太陽の影響で変質していることがわかっており、地下物質はそうした影響を受けていないものがあると期待されている。

表面に人工クレーターをつくり、太陽の熱や太陽風の影響を受けていない地下物質も持ち帰る。その成否の鍵を握る装置が、クレーターをつくる「衝突装置」。円錐形のステンレス製の本体と銅製の底板でできた容器に、爆薬が詰められています。爆発で底の直径約25センチの銅板が秒速2キロで発射され、勢いで丸く変形しながら小惑星に衝突、クレーターをつくる。

クレーターができた小惑星から試料を採取するのは「サンプラホーン」。長さ1メートルの筒型の装置だ。先端が着地した瞬間に小弾丸を撃ち、舞い上がった石や砂などを集める。



Kungsbrohuset

クングスブローヒューセット


概要

ストックホルム中央駅に隣接した商業ビル。スウェーデン国鉄の不動産部から分離した国営企業ヤーンヒューセン(Jernhusen)が、2010年3月に建てた。

駅の利用客の熱を利用

大きな特徴は熱利用のシステム。西隣にあるストックホルム駅の利用客や照明、機械が発する熱を利用している!それらの熱を使ったヒートポンプで温めた温水が、ビルの地下にパイプで引きこまれている。また、夏は東にあるクララ湖の冷水が引きこまれて、建物を冷やすこともできる。地中ヒートポンプも設置されており、この3つの熱源を使ってビルの冷暖房や給湯に使われている。熱の5〜10%を供給している。1年あたりのエネルギー消費量は、世界平均の半分にあたる60kWh/m2を目指している。



光ファイバーで採光

屋上で採光した光を光ファイバーで天井に繋いで部屋の照明に利用している。採光に応じて電気照明の明るさは自動調整される。またオフィスごとに、ひとつのボタンで全ての電源を待機状態にする「グリーン・ボタン」を導入している。





Royal Seaport

概要

市街地から公共交通で東に約15分。現在は国際旅客航路の埠頭と100基の石油・ガスタンクが並ぶ。石油・ガス基地を全て郊外に移して跡地を再開発する事業が、2008年に始まった。2030年に完成する。開発される面積は236ha。新築する住宅は10000戸で、商業地域は60万平方メートル。30000人の雇用創出を目標に掲げている。「Royal Seaport」の開発プロジェクトは、クリントン環境イニシアチブと米国グリーン・ビルディング・カウンシルが共同で支援する、世界18の「経済と環境を両立させる都市開発プロジェクト」の一つに選ばれている。

目標

1年あたりのエネルギー消費量の目標値は55kW/m2。
二酸化炭素排出量を2020年までに、1人あたり1.5トンまで減らす。
(現在のスウェーデン平均の3分の1)
化石燃料使用量を2030年までにゼロにする。

開発エリア

①ヨートハーゲン ②ヴァッタハムネン ③フリーハムネン/ローウッデンの3地区に分けられる。石油タンクが並ぶヨートハーゲンとローウッデンの地区が住宅地域になり、最初の住宅はヨートハーゲン北部に建てられる。2011年4月に着工し、2012年から入居が始まる。1年で500戸のペースで住宅が建てられ、2025年に1万戸に達する予定。

ヴァッタハムネンとフリーハムネンの一部の港湾の周囲は、すでに企業が集中する商業地域として発展している。再開発によりさらに多くの企業の本社、本部機能を誘致する。





Hammarby Sjöstad

概要

1990年代はじめ、オリンピックの招致を目指して再開発が始まった。当時はT字型のハンマルビー・ショー湖を囲むように造船所地帯が並び、環境汚染が進んでいた。招致には敗れたが、その後も「Hammarby model」と呼ばれるサステイナブルなまちづくりが続けられている。新開発は2018年まで。10000戸の住居が整備され、25000人が暮らす予定。再開発の土地は、ストックホルム市の中心部から南に約5㎞で、広さは200ha。土地の利用方法、交通手段、建材の選択、エネルギー、水、廃棄物など総合的な視点から計画が進められた。

目標

1990 年代前半の住宅地区と比較して、Hammarby Sjostad地区から排出される物質の環境負荷を50%低下させる。(2015年までに)

▼エネルギー(Energy)
建物のエネルギー消費を50 kWh/m2に抑える(うち15 kWh/m2 は電力)
100%再生可能エネルギーを使う
80%は廃棄物に由来するエネルギーを使う
汚泥よりバイオガスを回収する
住民による廃棄物と排水はすべてリサイクルし、再生エネルギーとして地区に還元する

▼交通(Transportation)
住民の80%が公共交通や自転車、バスなどで通勤する
うち25%は電気・バイオ燃料自動車によるものとする

▼上水(Water)
一人当たりの水使用量を50%削減する

▼廃棄物+排水(Waste)
埋め立てごみ廃棄場に送られる廃棄物量を90%削減する
総廃棄物量を40%削減する
廃棄物・排水中の窒化物を50%、水を50%、リンを約95%回収し、再利用する

▼都市()
25000 人が暮らせる10000 戸の住居を整備する

具体的な取り組み

▼エネルギー(Energy)
太陽電池、燃料電池、太陽光発電 可燃廃棄物を燃料に発電し、その熱を回収する
下水処理水からヒートポンプにより廃熱を回収し、住宅施設の冷暖房に使う
下水処理過程で得られる汚泥からバイオガスを回収し、市営バス、タクシー、ごみ回収車、ガスストーブなどの燃料に使う

▼交通
カーシェアリング

▼上・下水(Water)
節水家電などの普及により水使用量を25%減らす(目標は50%減、100L/人・日)
下水処理施設にて新技術を試行する。新開発次期プロジェクトへ
家庭排水と工業廃水を完全に分離する
重金属や生分解しない化学物質の下水への排出量を減らす(目標は50%減)
汚泥の肥料化。スウェーデンの森林地域に使用
汚泥中の窒化物を肥料として農業で利用することや、下水処理水のエネルギー回収について、ライフサイクルアセスメント(LCA)で有益性を評価する
雨水管の普及により下水処理場の負担を軽減させる
処理水の基準値:窒素6 mg/L、リン0.15 mg/L分野全体目標

▼廃棄物(Waste)
家庭ごみの分別を徹底する
廃棄物の量を減らす
生ごみの回収を促進させる(肥料化)
ごみは住宅の各ブロックに設置されているリサイクリング・ルームや各エリアの収集場所から、地下に敷設されたバキューム管で時速70㎞で集められる

備考

収入が高いシニア層の入居が多いことを想定していたが、自然に触れ合える環境が好まれ、小さな子供を持つ若い世帯の入居比率が市の想定を大幅に上回った。