エネルギー論争の盲点

【第1章】エネルギー問題がなぜ重要なのか

▼エネルギー源の利用価値を判定する9基準
①汎用性・どんな用途でも利用できるか
②量的柔軟性・出力の大小を調整可能か
③貯蔵と運搬
④ユビキタス性・時期と場所を選ばず利用可能か
⑤エネルギー密度・面積、体積、重量あたりのエネルギー量
⑥出力密度・時間あたりのエネルギー量
⑦出力安定性・
⑧環境負荷・
⑨供給安全保障・安定供給のための政治的リスク
9基準+コストで判定

▼現代のエネルギー
熱源:化石燃料(石油、石炭、天然ガス)、ウランの原子力
動力源:水力、風力
再生可能エネルギー源:太陽光
熱源は動力にも電気にも変換できる。逆も可能。
電気はエネルギー源ではなく、エネルギー媒体。

化石燃料は、太陽エネルギーが生んだ生物や地熱が濃縮貯留された「貯金」。太陽エネルギーの「ストック」。再生可能エネルギーは、日々の太陽エネルギーの「フロー」を利用するもの。毎月の「給料」。化石燃料の使用は、一時的に贅沢な生活ができるが、時間が経てば貯金は底をつく。再生可能エネルギーで生活すれば、効率が悪く贅沢は無理だが、半永久的に続けられる。
→考え方の転換が必要!パラダイムシフト

現代文明は、高効率・高温のエネルギー源を大量投入しないと維持不能。鉄とコンクリートに代表される、エネルギー源を大量消費してしか製造できない基礎物資の上に社会が成り立っているので、些細な省エネを実践しても何も変わらない。

▼調べるデータ
エネルギー消費(家庭、工業、)
世界人口の推移・国連人口部
エネルギー消費の推移・「エネルギー環境史」

【第2章】技術革新の陰に化石燃料あり
エネルギー源は「量」だけでなく「質」も考えなくてはいけない
世界のエネルギー消費の9割は、高効率、低エントロピーな化石燃料と原子力でまかなっている。

▼石油のメリット
①重量、体積あたりのエネルギー量の多さ
②使い勝手が良い。液体、低揮発性。貯蔵、輸送が楽。出力調整が簡単
③石炭に比べて環境負荷が少ない

▼エネルギー産出/投入比率
EROI:Energy Return on Invested
EPR:Energy Profit Ratio
→EROIのデータは見方によってバラツキがあるので注意が必要

▼調べるデータ
世界のエネルギー消費(エネルギー源別)
各エネルギー源の可採量、何年で枯渇するか
(存在する量ではなく、使用できる資源量)
発電量あたりのCO2排出量





水圧実験装置の使い方

【準備】
水を汲む
▼サンプルを設置する
ボルトとナットを取りはずす(位置を変えないように)
上ぶたを取りはずす(対角を持ち親指で押し出す。上下をひっくり返す)
Oリングとバックアップリングを確認
発砲容器と重りを入れる
容器の中の線まで水をいれる(弁が閉じていることを確認!)
発砲容器の下や表面の空気を出す
上ぶたを閉める(傷をつけないように)
柱が垂直になっていることを確認
ボルトを手締めする
トルクレンチでカチッと鳴るまでボルトを締める(対角線の順に、数値は200)
2個締めたら残りを再び手締めする
残りをトルクレンチで締める
圧力計を設置する
▼ポンプの準備
吸い込み口の上まで水を入れる
ポンプのネジを締める
水が出るか確認
ネジを開ける

【実演】
ポンプのネジを締める
水が出るか確認
ホースを上ぶたに設置する
カバーをかぶせる(万が一水が漏れたときに、お客さんが濡れないため)
ポンプのレバーを上下させて、10MPaまで加圧する
ポンプのネジを開けて、減圧する
圧力計が0になったかを確認
発砲容器の表面に空気が追い出されたのを確認

【片付け】
▼サンプルを取り出す
圧力計とホースをはずす
レンチでボルトとナットをはずす(レンチは黒が上、位置を変えないように)
上ぶたを取りはずす
サンプルと重りを取り出す
容器の下にホースをつなぎ、弁を開けて水を抜く
コルクの表面張力を利用して水を抜く

▼グリスを塗る
アクリル容器を取りはずす(接触しないようにていねいに!)
残った水をキムタオルで拭き取る
Oリングとバックアップリングにグリスを塗る
アクリル容器を戻す(接触しないようにていねいに!)
上ぶたを閉める
ボルトを手締めする

▼ポンプの水を拭き取る
残った水をシュポシュポでバケツに移す
ポンプのネジを取り外し、ホースを上にあげてレバーを100回上下に動かす
ポンプを傾けてシュポシュポ
残った水をキムタオルで拭き取る
容器の下の弁の水を、綿棒で吸い取る





ワークショップコレクション

ワークショップコレクション(WSC)


▼待ち列対応(並んでからワークショップが始まるまで。最大30分、最大10人+保護者)
待ち列の対応は、10人そろってから始められるとは限らない。
また、並んでいる途中で、列を抜ける可能性もある。
1対1かつ短時間でできる、柔軟性のある企画が必要。
用意する企画は3〜5個程度。

「今日から君は、宇宙飛行士だ」
「スペースシャトルに乗って宇宙に行くために、訓練をしよう!」
【企画案】
①宇宙飛行士のクイズ
②片足で立ってお手玉(スペースXより着想)
③太陽系めんこを並べよう(段ボールで作っためんこを、太陽系の順番に並べる)

【!】机の高さ問題


▼ワークショップ(30分、10人)

宇宙飛行士の服(のようなもの)に着替える
子どもの気分を盛り上げる。保護者に写真の思い出

「先輩宇宙飛行士の古川さんに挑戦してみよう!」
①普通に組み立てて練習
②水中を無重力空間に見たてて、古川さんに挑戦

【!】年齢別に組み立て方法を3パターンほどに分ける。
【!】レゴが水の上に浮いて、空気中で組み立ててしまうのでは?


▼WS後のサポート
毎日の訓練や課題を記録する「ミッション・ジャーナル」を進呈
【内容案】「打ち上げまでのカウントダウン」
10宇宙飛行士クイズ全問正解
⑨片足で立ってお手玉5回
⑧太陽系めんこを並べよう
⑦レゴで衛星を組み立てよう
⑥水中でレゴを組み立てて、古川さんに挑戦しよう





この中に、Next10人のミッションや水中レゴ、未来館につながるミッションを盛り込む


▼太陽系めんこ
【大きさ(直径)の比較】
太陽  109倍  
水星  0.38倍     6.84mm
金星  0.94倍     16.92mm
地球  1倍   18mm
火星  0.53倍     9.54mm
木星  11.2倍     201.6mm
土星  9.45倍     170.1mm
天王星 4倍          72mm
海王星 3.88倍     69.84mm

GATTACA

遺伝子の「適正者」か「不適正者」で差別される世の中を描いている。

欠点ばかり探さなくてもいい。
できることはたくさんある。

また遺伝子だけですべては決まらない。
環境によって十分変化しうることを伝えたい。
身をもって伝えたい。

深海

展示Noteのカテゴリーを考える

展示NoteをBlogにまとめようと思う。
カテゴリー分けを考える。

▼フロンティア
 深海
 宇宙

▼生命
 ゲノム
 医療
 脳

▼情報
 インターネット
 空間情報科学

▼技術
 ロボット