船舶自動識別装置(AIS)

船舶自動識別装置(AIS)
Automatic Identification Systemの略。
船舶の情報を、船舶相互間、船舶と陸上局間で自動的に交換するシステム。
【ライブ船舶マップ

▼共有する情報
 識別番号、船名、船の種類、位置、針路、速力、目的地など。

海の安全を守る国際条約「SOLAS条約」では、
以下の船舶にAISの設置を義務付けています。
・すべての旅客船
・国際航海に従事する300トン以上の船舶
・国際航海に従事しない500トン以上の船舶
→小型漁船に設置する義務はない。
→なぜ義務にしない?【設置コスト?】【情報が複雑になる?】

24時間体制で、AISの情報を収集し、必要な情報を提供。
▼提供する情報
 海難の情報、気象の状況、航路標識の異常の情報、工事・作業・障害物の情報。
 危険な航行をしている船舶には、緊急事態回避のための情報
 衝突の恐れのある船舶には、回避のための情報を提供して海難を事前に防止する。
 「進路方向に岩礁があります。注意してください」
(例)(ATTENTION)YOU ARE GOING TO AGROUND .
   PLEASE CHECK YOUR POSITION IMMEDIATELY.
   (注意)あなたは乗揚げの危険があります。すぐに位置を確認してください。
監視体制は機械ではなく
情報提供の方法は?【人による監視?】

▼使用事例・衝突
① 衝突の恐れがある2隻の船舶を発見
② 針路や速力に変化がない場合、AISメッセージを送信
③ さらに接近した場合、無線で船舶を呼び出して注意

▼宮城沖の船舶衝突事故
 6月23日午後1時ごろ、マグロはえ縄漁船(19トン)と、外国籍の自動車運搬船(57600トン)が衝突。漁船が真っ二つに。船長の義沢宏志さん(52)が行方不明。運搬船の船長によると、事故当時は雨で視界が悪かったという。

アナグラのうた

空間情報科学

私たちが暮らす実空間での人やモノのふるまいを計測し、
その結果を共有することで、人々の暮らしを支援しようとする科学。
提供される情報が多ければ多いほど良い。

「Spatial Information Science」
Spatial information science is the science of measuring the behavior of people and objects in the real space that we live in, sharing the results, and thereby supporting people's lives. The more information provided by people, the more substantial are the results.

ナガメ「空間情報を構築する技術」

「空間情報基盤の構築」を担う装置。
さまざまなセンサーを使って空間の中のいろいろなモノを計測し、
三次元地理空間モデルをつくり上げること。
その空間モデルは、世界のデジタルコピーをつくるための共通基盤となる。

「Nagame(Perspective)」is  a device for constructing spatial information infrastructure. The construction of spatial information infrastructure means using sensors to measure various things in spaces and building three-dimensional geographical space models.

イド「人の行動から情報を得る技術」

「移動情報の計測」を担う装置。
さまざまなセンサーを使って人間の位置や移動、ふるまいなどを測定。
行動を予測し、先回りして行動を支援できるようになる。

「Ido(Movement)」is a device for measuring movement information.The measurement of movement information means to understand the location, movement, behavior, and so on of people. If such information is known, it becomes possible to predict the next actions and support actions in advance.

イキトイキ「人の状態から情報を得る技術」

「生体情報の計測」を担う装置。
体温や心拍や運動量などの人間の状態を計測して、健康状態を調べる。

「Ikitoiki(Breathing)」is a device for measuring biometric information. The measurement of biometric information means understanding a person's health condition and so on by measuring such things as temperature, heartbeat, and amount of exercise.

「ばんそうこう型生体センサー」
体温、脈拍、血圧、発汗、運動量の人体データと、
気温、気圧、日照、湿度、騒音の環境データを計測する。
指輪やイヤホン、入れ歯に埋め込むことも考えている。
歯の動きから、コミュニケーションがちゃんと取れているかとか、
精神状態を推定できるかもしれない。
脈拍の揺らぎから周波数成分を分析すると、
ストレスを感じているのか、リラックスしているのかが分かる。
就寝時のデータは、レム睡眠とノンレム睡眠が分かる。
→何に使えるでしょうか?
→「What do you want to use ?」

five to measure physical data relating to body temperature, pulsation, blood pressure, perspiration, and physical exercise, and five to measure environmental data relating to air temperature, air pressure, sunlight, humidity, and noise.

ワカラヌ「個人の情報を守る技術」

「個人情報の保護」を担う装置。
個人の情報にはプライバシー情報が含まれる。
情報を共有するには、本人が特定できないように情報を加工しなくてはいけない。

「Wakaranu(Anonymity)」is a device for protecting personal information. Since measured personal information includes a substantial amount of private information, in order for us to share information, a technology is necessary to process information in such a way that the person who provided the information cannot be specified. Wakaranu makes it impossible to identify the specific source of information.

シアワセ「情報を共有して活用する技術」

「情報の共有と活用」を担う装置。
集められたたくさんの人たちの情報から、役に立つ知識を見つけ出し、
社会全体の価値を生み出さなくてはいけない。

「Shiawase(Happiness)」is a device for sharing and applying information. If information can be collected from many people, various technologies become necessary to extract useful knowledge from that information and create values for individuals and for society as a whole. By sharing information, it becomes possible to solve social problems and make society more affluent.

フューチャーセンターをつくろう

フューチャーセンターとは何か

創造的なワークショップのファシリテーションという「機能」を提供し、
対話やアイディア創出という「活動」を行う概念。

論理的分析だけでは解決できない問題に対して、
「対話」「未来思考」「デザイン思考」の力でブレークスルーする場

もともとは北欧で始まった「未来の知的資本を生み出す場」

「知的資本」とは、
「人的資本」人の成長
「構造的資本」アイディアの創出
「関係性資本」新しい人と人とのつながり

「良い場」とは、
参加者が多くの「気づき」を得て、
何か「行動を起こしたくなる」ような、
新たな「関係性が生まれる」こと

6つの原則

① 想いを持った人にとっての大切な問いから、すべてが始まる
 【信頼感】
 社会全体を考えた情熱のある「問い」から始まる。
 想いを持った人が不可欠。
 ファシリテーターが場を信頼することが大切。

② 新たな可能性を描くために、多様な人たちの知恵が一つの場に集まる
 【多様性】
 多様な人たちを集める。
 国籍、性別、年齢、思想、階層、業界、職業、専門性など。

③ 集まった人たちの関係性を大切にすることで、効果的に自発性を引き出す
 【関係性】
 問題解決よりも人間関係を大切にする。おもてなし。
 一人ひとりの話をきちんと聴く。
 できるだけ少ない人数に分かれて、対話の機会を多くつくる。

④ そこでの共通経験やアクティブな学習により、新たなより良い実践が創発される
 【全体性】
 全員で協同作業を行うことで、「社会を変える同志になるかも」と感じる。

⑤ あらゆるものをプロトタイピングする
 【可視性】
 目に見える形に表現してみる。絵や図、物語など。

⑥ 質の高い対話が、これからの方向性やステップ、効果的なアクションを明らかにする
 【安心感】
 対話により「一緒にやりたいこと」が生まれる。
 そこには、目指したい方向性の共有があり、
 具体的なステップのイメージが物語として共有されている。

フューチャーセンターの方法論

①対話の方法論(Art of Hosting)
 「ワールドカフェ」
  テーブル全体に広げた模造紙に、自由にカラフルにメモを描きながら話し合う。
  メンバーを変えながら複数回話し合う。アイディアが他花受粉する。
  
 「Open Space Technology」
  参加者が主体的にテーマを提案し、対話を行う。
  マーケットプレイス、セッション、ハーベスト(収穫)

 「Appreciative Inquiry」
  問題ではなく、うまくいっていることや強みに注目する問いから始める、
  ポジティブ・アプローチと呼ばれる対話の方法論。
  ・すでに効果があることをDiscover(発見)する
  ・それを発展させたらどうなるかDream(夢)を描く
  ・次に起こりうることをDesign(デザイン)する
  ・デザインされたものをDestiny(運命)にする

 「フィッシュボウル」
  対話を深めつつ、参加者全員で共有するための対話の方法論。
  中心に対話をする人を円形に置き、さらに外側に聴く人を円形に配置する。
  外側の人はメモを取るなど、真剣に聴くことに価値がある。

②未来思考の方法論
 「未来スキャニング」
  テーマに影響を与える要因「変化の兆し」を抽出する。
  その要因を組み合わせて、起こりうる未来を洞察する手法。

 「シナリオプランニング」
  不確実な変化を生み出す深層要因を洞察し、
  あり得る未来への展開について複数の仮設(未来シナリオ)を立て、
  それに基づいて意思決定や判断を行うための戦略を決める手法。

 「フューチャーサーチ」
  すべてのステークホルダーが集まり、具体的な課題に取り組む手法。
  ・過去を振り返る
  ・現在を探求する
  ・理想的な未来のシナリオ作る
  ・コモングラウンド(共通のよりどころ)を明確化する
  ・アクションプランを作る

③デザイン思考の方法論
 「ユーザー観察」
  偏見なく人間の行動を見て、新たな洞察や気づきを得るための方法。

 「ブレインストーミング」
  集団でアイディアを出し合い、連鎖することで、発想を誘発する方法。
  ・良い・悪いの判断をしない(結論厳禁)
  ・ワイルドなアイディアを歓迎する(自由奔放)
  ・アイディアの量を求める(質より量)
  ・アイディアを結合し発展させる(結合改善)

 「経験プロトタイピング」
  ユーザーが新たに味わう経験を、目に見えるかたちに具体化する手法。
  やり方は多彩で、絵コンテや紙芝居、物語、芝居など。
  「こんな経験があったら」という仮説を実際に経験してみる。

ファシリテーターに大切なこと

創発された良いアイディアを逃さずつかみ取り、
全員の目に入る場所に大きく提示すること。

ネットワークで社会を変えていく想像力。


超伝導

歴史


オランダの物理学者カマリン・オンネスが1908年、ヘリウムの液化に成功
4K(−269℃)の極低温の世界を作り出した。
水銀の電気抵抗を調べると、4.2Kでいきなりゼロになった。
金属リングに電流を流し、磁場の変化を2年間実験。まったく減衰しなかった。
オンネスは1911年に超伝導を発表し、1913年にノーベル賞を受賞した。
超伝導とは物質が「電気抵抗ゼロ」で電流を流す状態のこと。


電気抵抗ゼロ

発熱によるエネルギーロスをなくすことができる。
発電量の5%は発熱によりロスしている。
強力な電磁石を作れる

マイスナー効果

超電導体は完全に磁場をはじく。この性質を「完全反磁性」と呼ぶ。
磁場をかけると電磁誘導により、押し戻そうとする磁力を生む電流が表面に発生。
電気抵抗がないので、電流が流れ続ける。
外部からの磁場を打ち消し合い、内部の磁束密度をゼロにする。

磁場を強くすると、ある大きさで磁場をはじかなくなる。
この磁場の大きさを「臨界磁場」という。
臨界磁場に達した瞬間に超伝導性を失うものを「第1種超伝導体」
磁場の侵入をある程度受け入れ、常伝導と超電導が共存するものを「第2種超伝導体」

ピン止め効果

第2種超伝導体は、超伝導と常伝導の部分が混在。
常伝導の部分では、磁場は「量子化磁束」となって三角形の格子状に配置される。

量子化磁束が侵入しているときに電流を流すと、磁束にローレンツ力がはたらく。
磁束が動くと誘導起電力が発生し、電気抵抗が生まれてしまう。

超伝導体にあらかじめ不純物を混ぜて欠陥をつくることで、
磁束は欠陥に捕らえられて動かなくなり、電気抵抗の発生を防げる。


磁場をかけた状態で、第2種超伝導体を超電導状態にすると「磁場を記憶する」
つまり、磁場を変化させると戻ろうとする力がはたらく
固定されて動かなくなる現象を「ピン止め効果」(flux pinning)と呼ぶ。
http://www.youtube.com/watch?v=LZBW3RAHFqs&feature=player_embedded


深海生物の驚くべき光の使い方①



深海は太陽の光が届かない「暗闇の世界」です。
確かに、そうなのですが、実際は光であふれています
光を放つのは、深海の生物。
「光」を巧みに操り、「闇」を支配しようと、
驚くべき進化を遂げているのです。

あなたは深海生物。どう光を使いますか?

想像してみてください。あなたは暗闇に生きる、深海生物です。光をどう使って、えさを確保し、敵から身を守りますか?深海生物の5つの光の使い方を、2回に分けて紹介します。

赤外線を使いこなす“特殊部隊”


最初の光の使い方は、闇を照らして獲物を探す「サーチライト」。紹介する生物は、深海の“特殊部隊”「オオクチホシエソ」です。深海では青い光が遠くまで届くため、青白い発光器を持つ生物が多いです。しかし、オオクチホシエソは敵に気づかれにくい「赤い光を使いこなす」のです!軍隊が使用する赤外線暗視スコープのようですね。眼の下に赤い発光器があります。さらに、自らの眼も赤色を感じやすいように進化させ、“赤外線感知システム”も備えています。

光は甘い罠


2つ目は、光で獲物を呼び寄せる「ルアー」のような役割です。紹介するのはチョウチンアンコウの仲間の「Thaumatichthys axeli」です。この魚は、飛び出した上あごの先に、光るルアーをぶら下げています。大きな口を開けたまま、ルアーを発光。餌となる生物が光に集まってくると、ルアーを口の中に折り曲げて、誘い込みます。怖い!生物が口の中に触れた瞬間、口を閉じて閉じ込めて食べてしまいます。

時限爆弾で目くらまし


3つ目は、敵を光で驚かせて逃げ隠れる「目くらまし」です。紹介するのは、プランクトンの一種の「ガウシア」です。これまでに紹介した光の使い方は「攻撃」でしたが、今回は「防御」に使います。ガウシアは、敵に襲われそうになると、青く光る液体を噴出。勢い良く放たれた液体が、ゆっくりになり始める約2秒後、突然、爆発したかのように閃光を放ちます。まさに“時限爆弾”。敵が光に驚いているすきに、身を隠します。

「深海のエイリアン」(2:46)(Youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=1xkFtv3d8MA

今回は、深海生物の光の使い方を3つ紹介しました。深海生物がすごすぎて、私は深海で生きていける気がしません(笑)1日で食べられてしまいそうです。しかし、まだまだ驚くべき光の使い方があるんです。次回もお見逃しなく。





④ 仲間を見つける

4つ目は、暗闇の中で仲間を見つける「コミュニケーション」です。


⑤ 影を消す

5つ目まで分かった人は、想像力が豊かな人ですね!
「深海は太陽の光が届かない」と言ったのですが、
実は人間の目では分からないほどの、微かな青い光が届いています。