葛巻町・エネルギー自給率160%のまち


人口6741人(2014.2.1現在)ここ10年で1300人減った。
1000mを超える山々に囲まれた山村。86%が森林。
「ミルクとワインとクリーンエネルギーのまち」
酪農とヤマブドウを使ったワインが盛ん。
電力自給率160%。
1日あたりの牛乳生産量120t。
林業:カラマツ集成材→建設用材

▼歴史
戦前は林業と軍馬生産。戦後は林業と酪農に力を入れた。1975年に北上山系開発事業が着工。牧草地や農道75㎞、牧場への送電線が整備された。


▼くずまき高原牧場
1892年にヨーロッパから乳牛が導入された。1975年、大規模な畜産団地作りを開始。牧草地1100ha、農道75kmを整備した。翌76年に葛巻町畜産開発公社を設立。酪農家から牛を預かって、妊娠させて返す事業を始めた。
日本全国から、年間1800頭の子牛が預けられる。夏は山で放牧。10月末に山から降りて牛舎に入る。町内には11000頭の乳牛がいる。(住民より多い!)
糞尿は1日あたり400〜500トン。

▼畜糞バイオガスプラント
糞尿を肥料に変えるときにエネルギーを生み出す。
メタンガスを使って発電。
プラントの処理能力は1日あたり13トン(乳牛200頭)
13トンの糞尿と、200kgの牧場内からでる生ごみを混ぜて発酵。
発電機は37kW。熱は43000kcal。回収して施設内で活用している。
どうやって
熱はどうやって活用してる
→もっと拡大できない理由は?

▼木質バイオマス・ガス化発電設備
発電出力:120kW、熱回収量:266kW
エネルギー効率:電気24%+熱回収率51%=総合効率75%
1日あたり15時間稼働させて、3トンのウッドチップを利用
主な原料はカラマツの間伐材を使用
→試験事業の結果は?

▼木質バイオマス
葛巻林業が1981年、木質ペレットの製造事業を開始。製紙用のチップ製造の際に生まれる樹皮の処理費用を減らす目的で始まった。
国はオイルショックを受けて、石油の代替エネルギーのひとつとして、木質ペレットに注目。一時は全国で20カ所の工場ができたが、石油価格の低下により最後まで残ったのは葛巻林業を含めた3カ所だけだった。
→なぜ残れた?

▼ペレットボイラー・ストーブ
森の館ウッディ、25万kcalを暖房に使用(1988)
介護老人保健施設「アットホームくずまき」50万kcal×2基を暖房と給湯に使用(2003)
ペレットストーブのリース事業(2003)




▼グリーンパワーくずまき風力発電所
1750kW×12基:21000kW、直径66m、デンマーク製
年間予想発電量は5400万kWh。16000世帯分に相当する。
葛巻町の年間消費電気量(どれだけ?)の2倍に相当する。

大型風車の建設には数十メートルのタワーや羽根を運ぶため、大型トレーラーが通れる道路を整備する必要がある。牧場開発で作った農道が生かされた。
1999年に袖山高原に400kW×3基の風車を建設。2003年に電源開発が上外川高原に21000kWの風車を建設した。

今では風力、太陽光、牛糞をメタンに変えるバイオガス発電プラント、
ペレットボイラーなど、さまざまな再生可能エネルギーを導入している。


▼鈴木重男町長
「酪農、森、山は葛巻に昔からあった。しかし、そこから生まれる牛のふん尿、間伐材、山の上の吹きっ放しの風は(利用しなければ)無駄なものだ。これらを考えた先に、クリーンエネルギーがあった」