【第1章】文章を書くのはテクニックである
文章を書くということは、自転車に乗ることと同じようなものだ。
【第2章】人と違った文章を書くのがおもしろい
「面白い文章の条件」
特異な立場や情報、体験に基づく文章
人と違った意見や根拠、感想、ものの見方、疑問、指摘をしている文章
「自分らしい文章を書くためには」
最後に道徳的な意見でまとめない
一般的な考え方を否定してみる
全員に同感されることを目指さない
テーマを1つに絞って書く
自分の立場を明確にする
【第3章】文章の型を利用する
「起承転結」
①予告 「いまからこんなことを書きます」
②エピソード 「1つの出来事を中心に具体的に語る」
③展開 「エピから得た印象や考えなどを深く鋭く書く」
④まとめ 「全体のまとめ」
「書き始める前にコンテを作る」
【第4章】書き出しで読み手を引きつける
書き出しを工夫すること。自分自身を乗せて書くためにも出だしが肝心。
「書き出しのパターン」
①動きのある文
擬音で始める「ドシン」「トントントン」
会話で始める
動きのある行為から始める(事件のまっただ中に読み手を投げ込む)
②読み手の意表をつく
アブノーマルな状況から始める
ほのめかす 「あの日のことは今でも忘れない」
逆説で始める(常識に反する意見や感想をずばり書き出しで言う)
③正攻法で書き始める
格言や人生訓で始める(道徳を語るとつまらなくなるので注意)
正統的な書き出し(5W1Hをの設定を明確にする)「私が8歳のときのことだ」
【第5章】リアリティを出す
「リアリティを演出するテクニック」
①具体的に詳しく描写する
②現在形を使う 臨場感が出る
③体験者でないと気づかない細部の描写(色、匂い、音、味、感触などの五感)
④読み手に発見させるように書く 「彼は優しい人間だ」と直接書かずに、具体的エピソードを用いて暗に伝える
⑤状態ではなく動きを書く 「このような花だった」→「こんな花が揺れた」
⑥会話体を取り入れる
⑦自らを省みる 「もしかしたら自分は間違っているのかもしれない」
⑧遊びを加える
⑨思い切って省略する
⑩少し悪い心を書き入れる 「ちょっぴり嫉妬を感じたが・・・」
⑪口語体をまぜる(筆者の生の声を加える)
【第6章】描写したり、形容したりする楽しさ
「表現の工夫で面白さがアップする」
修飾語が少ないと状況がはっきりと理解できるが、雰囲気が伝わらず潤いのない文章になる。
修飾語を使うことで、気持ちや情景の雰囲気を伝えることができる。
「修飾語を使うときの注意点」
①ありふれた修飾語は使わない
②5割増で大げさに
「効果的な修飾語のテクニック」
①重ね言葉 「まるまる」「くどくど」「てくてく」「とぼとぼ」「しとしと」「らんらん」
②和語 「いささかも」「ほんのわずかの」「おびただしい」「ふんだんに」「たんまりと」
③接頭語のついた形容詞 「ほのじろい」「薄ら寒い」「薄汚い」
「比喩表現を用いる」
状況がありありと目に浮かび、本質をえぐり出すこともできる。
①直喩 「まるで?のように・・・」
②隠喩 「まるで?のように・・・」と言わない比喩
③擬人法 生物や物を人間に例える「桜は春が来るのを待っているかのように・・・」
④アナロジー 身近な物に例えることで分かりやすくなる「文章を書くことは、自転車に乗るようなものだ」
「感情を移入させるテクニック」
主人公の気持ちを自然の風景によって表す。実際に心情を描写するより理解されることがある。
「雨が庭の木を濡らして、犬小屋に伝わっていた」「窓から外を見た。山はもう紅葉しかけていた」
【第7章】リズムのいい文体、メリハリのある文体
敬体「です・ます」、常体「だ・である」の使い分け
特定の人に呼びかけるときは敬体、不特定の人物に対して公的に書くときには常体を用いるのが原則
文章をゆっくり読んでほしいときには敬体、速めに読んでほしいときには常体を用いる
「リズムをよくするテクニック」
①1つの文を短くする
②対句 二拍子にして並べて書く「本を読んだり、テレビを見たりして過ごす」
③文末を多様にする
④盛り上げる言葉を加える 「なんと」「驚いたことに」
⑤倒置
「メリハリをつけるテクニック」
①遠景と近景を使い分ける 何かを語り始めるときに大きな視野を示してから、徐々に細部を書く。大自然を描写してから細かい描写を書く。
②クローズアップとスローモーション 強調したい事柄を言うときは、同じ意味の文章を繰り返し浮き立たせる。
③文の長短 一文を短くするとゆったり、短い文で畳み掛けると緊迫感をかき立てる
④和語と漢語、外来語とカタカナの使い分け
⑤会話で気分を変える 地の文と会話の文のバランス。
⑤自由間接話法 「 」を使わずに、地の文章にせりふを加える方法
0 Comment:
コメントを投稿