サンドウィッチ構造で鉄壁の防御
殻の断面は、このようになっている。
一番外側に硫化鉄(Fe3S4)の層(30μm・硬い・28.8GPa)
中間にタンパク質(ケラチン)でできた殻皮層(150μm・柔らかい・8GPa)
内側に炭酸カルシウムでできたアラゴナイト層(250μm・硬い・98.9GPa)
硬い層の間に柔らかい層が挟まり、衝撃を逃しやすい構造ををしている。
人間の歯の硬さ(弾性率)は、エナメル質が84.1GPa、象牙質が14.7GPa。
硫化鉄のうろこは、歯の象牙質の硬さの2倍となる。
どのように硫化鉄ができるのか?
①スケーリーフット説黒スケのうろこは、ケラチンという人間の爪に含まれるタンパク質でできている。
ケラチンはジスルヒド結合。
環境とスケーリーフットが持つタンパク質の相互作用で黒くなったのでは。
②外部共生菌説
うろこの表面にいるバクテリアが作っているのではないか。
バクテリアの「デルタ」という種は、海水中の硫酸を硫化水素に変える。
さらに熱水噴出口から吹き出る鉄イオンと反応し、硫化鉄ができるのでは。
しかし、黒スケにも白スケにも、同じ数のデルタがいた。
なので、デルタが関わっているのではないのかも。
③環境説
<黒たまご作戦>
かごに白スケの殻とうろこ、近くに住むアルビン貝の殻を入れて、
黒スケの場所に置いてきた。
しかし2カ月間の航海で、黒スケの場所に行けたのは1回だけ。
今もインド洋にかごが眠っている(笑)
0 Comment:
コメントを投稿